33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

ただ、議員さんも御存じかもしれませんが、笠戸地区でございまして、高いところで降りていく道も狭いもんですから、なかなかパッカー車のほうが入りづらいということで、かなり難しいんじゃないかなというふうに考えておりましたが、御要望等もありまして、小さめのパッカー車とかで降りてみて、回転ができるかとか、その辺りをかなりいろいろと試行錯誤しまして、ステーションの位置を低いところ、住民の方が出しやすいところに変更

下松市議会 2022-02-25 02月25日-05号

今年の施政方針で、米川でのコミュニティバス運行を検証するとの記述に加えて、笠戸地区、久保地区における持続可能な公共交通のあり方を調査、研究するとされています。 しかし、返納後の移動手段の確保は笠戸島久保地区だけの課題ではありません。私は全市的にニーズ調査を行って、高齢者が安心して暮らせる免許返納ができるそういう条件を整える必要があるというふうに考えます。

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

しかし、区域的に見れば、米川久保笠戸地区は、相対的に過疎地域であります。特段、過疎が悪いというわけではありませんが、その地域に人が住まれないと様々な問題が生じてきます。人と人との共存で日常生活が成り立っておりますが、限界集落と呼ばれるようになりますと、共同作業やコミュニケーションがなくなり、助け合いとしての生活ができなくなります。

下松市議会 2018-09-12 09月12日-03号

江の浦地区笠戸地区が孤立する可能性があるというのも、年度当初にいただいた新しい市の防災計画に、ちゃんと資料の中に載っています。私、全部目を通して見たんです。 そしたら、大規模災害が起こったときに、例えば40体、50体というような遺体が出るような災害があったときには、生野屋の地域交流センターやまももホールに安置するというふうに書いてある。

下松市議会 2013-12-10 12月10日-03号

といいますのも、先ほど言いましたように、笠戸地区は、レモンならレモンというふうな、指定産品をつくります。米川はユズやりましょう。じゃあ、久保、我々のところは、市長、先般試食していただきましたタマネギ、これはなぜタマネギをつくるかというと、この12月タマネギないんですよ、日本全国。だから、あえて私が12月にタマネギをつくってるわけです。 そうすると、そういう特産品は、山田なら山田に宛てがいましょう。

下松市議会 2012-12-05 12月05日-01号

笠戸地区5年間と米川地区3年間と、なぜ期間が違うのか、まずお尋ねいたします。 聞くところによりますと、笠戸地区は約28名、米川地区は3名と聞いておりますが、これが契約期間の違いとなっていると思うのですが、どうなのか尋ねたいと思います。 2点目であります。3名といえば非常に少ないわけです。

下松市議会 2011-06-13 06月13日-02号

今のところ、笠戸地区、洲鼻地区のみとのことです。この、先ほど御紹介ありました潮騒の後には、今後下松地区については、8月に作成できるのではないかと書かれておられます。 地震による大津波を想定すれば、下松地区から、将来的には広げて、全地域になるのではないかと思いますが、こういったことも全地域について考えておられるのかお尋ねいたします。 ○副議長(高田悦子君) 倉掛建設部長

下松市議会 2010-06-16 06月16日-04号

この小さな下松まちでも89.36平方キロメートルありますが、これでも久保地区米川地区笠戸地区、中村、豊井、旧下松町のなんか含めまして、いろいろ安全・安心の、何でも一括に行政がこうしなさいということを出すと、なかなか難しい面があるから、私はそれは地域のこの小さな下松でも、風土、環境、人情、文化歴史があるんだから、その地域の皆さんがいろいろなことを編み出してもらって、そして安全対策を取ってもらうのが

下松市議会 2009-03-10 03月10日-03号

本市施政方針では、まちづくりへの支援として、「急速な高齢化過疎化の進展により、集落機能が低下しつつある米川地区笠戸地区などにおいて、コミュニティ組織の形成や活力ある地域づくりが進むよう、総合的な支援に努めます」とあります。笠戸島地区では、活性化に向けてさまざまな取り組みがなされておりますが、今後、観光資源としてのさらなる取り組みはないのか、お尋ねいたします。 

下松市議会 2008-12-08 12月08日-02号

(3)米川笠戸地区(過疎地)の振興に向けた有効利用についてにお答えをいたします。 米川笠戸地区は、近年、少子高齢化過疎化の進行に伴い、人口の減少傾向が進んでおります。 議員がお尋ねの地域振興策でございますが、地域には、歴史文化など、その土地固有の特性があり、地域が抱える課題問題点が数多くあることは認識しております。 

下松市議会 2006-09-15 09月15日-04号

それから、翌年の1月に入りまして、1月の16日に笠戸島公民館、それから18日に中村総合福祉センター、それから23日に末武公民館、それから25日に笠戸地集会所と、それから30日に米川公民館、1月に5カ所ですね、開催予定しております。それから2月に、2月の1日東陽コミュニティーセンター、それから6日に深浦公民館、以上11カ所で開催予定でございます。 以上でございます。

下松市議会 2006-03-07 03月07日-03号

それから、笠戸地区につきましては、旧国道、現在は県道でございますか、その笠戸の入り口までは敷設をされております。現在笠戸島公園線というのが道路改良を行われておりますので、その道路改良が終了した時点で、洲鼻地区敷設予定と聞いております。その後、橋を渡って笠戸島に入りたいというように考えていらっしゃるらしいんですが、笠戸というのは御存じにように、皆共聴アンテナ組合に入っておると。

下松市議会 2005-12-08 12月08日-03号

島内に医師が常駐していない状況の中で、台風時の笠戸地区の救急業務対応についてお考えをお聞かせください。 大きな3番目、雨水浸水対策について。 近年の夏の局地的な豪雨による浸水被害では、切戸川のはんらんによる住宅浸水や自動車が水没するなどが記憶に新しいところでありますが、末武地区もまた慢性的な溢水問題に悩まされている地域であります。

  • 1
  • 2